Mailovedollでは自社でオリジナルのドールを作成されているかたわら、他社のラブドールの販売、すなわち代理店としての機能も併せ持っています。
なので、ここからラブドールを購入される方はどんどん増えていく事でしょう。
そこで気になるのが、Mailovedollでの購入方法について。
ここでは、そんなMailovedollでの購入方法を実際に購入した際の写真を元にご紹介したいと思います。
Contents
Mailovedollで使える支払い方法
まず、Mailovedollでの購入の際に利用できる支払い方法について見ていきましょう。
いざ購入しようと思っても、希望している支払い方法が使えない場合は全てが無駄になってしまいますので、要確認な項目となります。
銀行振込
1つ目に、定番である銀行振込による支払い方法があります。
Mailovedollの場合は三菱UFJ銀行が振込先となっていますので、同じ銀行を使われている方は振込手数料なしで料金の支払いを行うことが可能となります。

クレジットカード支払い
2つ目の支払い方法としては、クレジットによる支払い方法がございます。
おそらく10万円越えの買い物をされる場合は、クレジットを利用した支払いをされる方がほとんどかと思いますので、一番多く利用されるのではないかと思っています。
ちなみに、私の場合はUFJ銀行に口座がありますので、前述でご紹介の銀行振込をネットバンキング経由で支払いました^^
paypal支払い
3つ目の支払い方法には、paypalを使った方法がございます。
このpaypalに関しては近年見かける事が多くなってきている支払い方法ではありますが、まだまだ馴染みのない方も多いでしょう。
それもそのはず、paypalでの支払いを選択した場合の支払い方法としては以下の3つからの支払いとなるのです。
ポイント
- paypayアカウントの残高での支払い
- paypay経由でのクレジット払い(デビット可能)
- 銀行口座を登録して支払い
つまりは、1番のアカウント残高で支払いができる人以外にはメリットがない支払い方法となりますので、基本的には使う事はないでしょう。
Mailovedollでの購入方法
続いては、Mailovedollでの購入方法について実際の画面に沿って見ていくことにしましょう!
申し込みまでの流れ
それでは、まずは最初の作業である申し込みの方法についてご紹介します。
まずはMailovedollの公式サイトに行き、好みのラブドールを探しましょう。
欲しいドールを見つければ、そのページの上部に各オプションを選択できる項目がありますので、好みのオプションを選択し「カートに入れる」ボタンを押します。
すると、このように右上のカバンマークに赤い①というマークが表示されますので、これが表示されれば今選択したオプションでドールの設定が完了したことになります。
2体以上購入したい場合は、そのまま別のドールのページでも同じことを行い、1体だけの購入の場合は右上のカバンマークをクリックすると選択した項目が表示され、その下に 購入手続き というボタンが表示されますので、それをクリックしましょう!
すると、選択オプションの最終確認画面と共に、購入者の情報入力と支払い方法の選択画面が表示されます。
ちなみに、住所の入力画面ですが海外サイトのように住所を逆から入力していく方式となっていますが、そのまま日本語で入力してしまっても大丈夫ですので、その点はご安心ください。
住所や電話番号、アドレスを入力したら右側にある支払い方法を選択して 注文する ボタンを押せば、ドールの申し込みが完了となります。
支払いの実施
上記の作業が完了すれば、購入者情報の画面で記入したメールアドレスに申し込み内容と支払い方法を記載したメールが届きます。
ケータイやスマホのアドレスでは届かない場合がございますので、3日経ってもメールが来ない場合は電話等で問い合わせしましょう。
そのメールに記載されている支払い方法に沿って入金や手続きを行い、それが完了したことをMailovedoll側で確認できれば、その時点からラブドールの製造が完了することになります。

まとめ
以上が、Mailovedollでのドールの購入方法となります。
特に難しいという事もありませんので、迷われることはないかと思います^^
一応、Mailovedollの公式サイトにも購入方法のページが用意されていますので、この記事だけでは不安だと思われる方は念の為確認されることをお勧めいたします。

皆さま、よいラブドール生活を!